文中の緑色の文字は、「愛用道具紹介」に、画像&紹介記事があります。〈 〉は記事NO.
②でやり残したボディの塗り分けの続きから。そこら中にデカールのあるボディなので、マスキングに気を使います。
クリア層、しっかりしてるバズですが、万一が心配なのでデカールの上にはテープを貼らないようにします。
ここ数年、展示会でマット仕上げの作品を
拝見するたびに惹かれてました。
で、今作はグロスの黄色とマットの青の
2トーンをやってみようと。
青い所を露出させてマスキング。デカールの
上にはマスキングゾル塗ってあります。
黄色の所も青の所も、仕上げ目のコンパウンドまで掛けてピカピカにしてあります。デカール段差もほぼなくなってる状態。RX-3のデカールのフチも
分からないでしょ。そんな状態の上からのツヤ消しクリアですから、青い所はデカール段差も境い目も完全に見えません。クリアはツヤ消し効果の強
さから、クレオスのプレミアムトップコートにしました。缶スプレー吹きです。
サイドの窓枠の塗り分けが面倒です。
一番内側が黒で、赤い斜線の所はシルバー。
で、レインガーターを含む一番外側がクローム
なんです。前後ガラスの窓枠もクロームね。
で、赤〇の所のジャバラ状のカバーは、
ヘッドライト周辺と同じ、ちょこっとだけ
白を加えたツヤ消しの黒での塗り分けです。
ボディの塗装、だいたいできました。ワークスフェンダーもコツコツとリベット刺して組みつけ完了。残りはCピラーのレインガーター下の加飾のシ
ルバー塗り分けのみ。自分勝手なカスタムカーなので、塗り分けずにこのままメッキ、っていうのもありなんですけど、&その方がラクなんですけ
ど、まあ塗装しようと思います。メッキ塗装の上からマスキングしなくちゃならないので、とりあえず乾燥。
さて、月日はどんどん経つのに、ボディ塗装とタイヤ位置の調整しかやってない。あまりのスローペースに我ながらあきれるし、焦ります ^^;
進んだ感を味わうために内装を進めましょう。
真鍮パイプだと銀色に塗らないといけないので
手間だなぁ、って考えているうちに、
アルミパイプ買った記憶がよみがえってきました。
素材入れを開けたらちゃんとあったよ♪
外径0.8の方を使います。
「NI SilverTube」って書いてありますねぇ。
アルミじゃなくて、ニッケルの合金?
が、あんまりラクじゃなかった。。。
完全な平面に植えたパイプを削るなら簡単でしょう
けど、シート面が微妙に抑揚あるし、
サイドサポート部やヘッドレストがジャマで
研磨材を大きく動かせないし。
助手席は済みましたけど、リヤはこのやり方は
ヤメです。
運転席のバケットはジャンク入れから見つけて
きたコレを使います。レーシングタイプなので
白い四角の所を開口してベルトの通り道を
作らないといけません。この部分、パーツが
肉厚で穴を綺麗に開けるの大変そう。
開口部にフレームも付けないといけないしねぇ。
4点式を組みました。シートが競技用じゃなくて
チューニング用なので、ハーネスも合わせます。
シートもハーネスも sparco の商品ページを
参考にさせていただきました。
ベルトのロゴはデカールじゃなくてシールタイプ
のがあったのでそれを貼ってます。
途中経過すっ飛ばしてますが、この辺完成です。
メーターはキットのデカールですけど、貼らずに
台紙ごと丸く切り出して、奥に置いただけ。
貼り付け面が凸凹してるので、デカール貼ったら
その凸凹を拾いそうなんです。
ジェルクリアでコートするからこれでいいだろ、
って判断しました。ステアリングボスにも
ジェルクリア垂らしてます。
製作序盤でリヤタイヤを内側に引っ込める改修
をしたため、タイヤハウスの室内への出っ張りを
作らないといけなくなりました。
シャーシ側にパテで作って、シートがはまる、って
予定だったんですけど、3、4回やり直しても
うまくいかない。。。仕方ないのでシートにパテを
持って整形します。塗装も接着もしたあとで
パテ盛りって。。。
製作記③はここまで。④では、1か月以上放置してるCピラーのリカバリー、シャーシの組み立て、外装小物の塗装、辺りを紹介して完成まで行きま
す。7月末に作り始めて、ここまでできたのが11月初旬ぐらい(このページのアップは11月下旬で、もう少し進んでます)。3か月ですか。う~ん、手
抜きばっかしてるのに停滞してますねぇ。。。数年前に比べて模型時間が激減してるので仕方ないんですけど、なんとしても名古屋オー集には間に合
わせる所存であります。。。
まだです。
・