文中の緑色の文字は、「愛用道具紹介」に、画像&紹介記事があります。〈 〉は記事NO.
今作はボディの塗り分けが結構ある上に
デカール貼って研ぎ出さないといけないので、
手がかかります。まずはデカール&クリアまで
先にやらないとね。
で、デカールの密着のためのクリア吹いたら、
青色の所だけ下地の白が点々と顔を出すトラブル。
この部分でもスルー出来ないレベルですけど、
ボディの内側は全面一体のガラスが付くので、
何の塗装もせずに放ってありました。
ここらでメドを付けとかないと面倒くさく
なってしまうので、黒塗りしときます。
ガラス部品を丁寧に磨いて、こんなふうに、
実際の塗り分けラインより少し控えた所に
テープを貼って、
で、マットブラックを吹きます。終盤でボディに接着してから、赤線の辺りにツヤ消し黒フィニッシュの細切りを貼って仕上げます。
過不足ない塗り分け、難しいんですよねぇ。
控え過ぎるとボディ/ピラーの裏側が
見えちゃうし、ぴったりにしたつもりだと、
今度は外から見た時に黒がはみ出て見えちゃう。
クリアパーツの厚みのせいで、少し屈曲して
見えるんですよね。なので、現物合わせで
ギリギリのラインをフィニッシュでやるのが
好きです。
出所なんだったんだろ、って過去インストを
めくってみたけど不明。でも、何かの定番だった
ような覚えがあるので考えてたら思い出しました。
RUFタイプってこんなんだったかも。
あ~、スッキリした。
こんな感じ。面白いんじゃないかな♪
シート側から見れば、タイヤハウスが出っ張って
くる所ってコトです。様子見のために内装を
シャーシに載せてボディを被せてみたら、
内張りとボディにとんでもないスキマが
空くのを発見。こりゃスゴい。(白線の幅)
左が元のパーツ。2ミリ下がるように右のように
直します。ダボは上下どちらも金属線差し込み
にしました。強度確保。
トレッドの1・5ミリ追い出しは、今度こそ単純。
車軸のリベット型の部品を長いのに変更する
だけです。
ジャンクにちょうどいいのがありました。
この状態だったのが
こう。だいたい意図通りの位置になりました。
トレッドも
ワークスフェンダー付きの車っぽい位置に落ち着いた気がします。
フロントはもうちょっと外に追い出す方がカッコいいですね。簡単だからやりましょ。深リム、たまらん♪
製作記②はここまで。③ではボディの塗り分け・内外装の小物作りの様子を紹介します。ブレーキディスクもなんとかしないといけません。
まだです。
・