文中の緑色の文字は、「愛用道具紹介」に、画像&紹介記事があります。〈 〉は記事NO.
さて④では、簡単そうで実は悩ましい赤いラインの表現から完成までの工程を紹介します。
③でデカールを使うコトに決めました。
ミゾの幅に比べてデカール幅が大きいので、
うまく馴染むのか試します。⑳を切り出して、
端っこの辺りを貼ってみました。やっぱりこのまま
ではうまく行きません、蛇行しちゃいます。
なので、この写真のように少し細めに切り出して、
ミゾの底にフィットするようにしました。
幅を詰めるために2度切りした⑳番は、
一部カットラインを傷めてしまいました。
ドアの前端辺りです。
逆サイドは単純に貼り込みを失敗して、
これまた一部傷めました(>_<)
心配だった「TURBO」の発色はOK。嬉しい♪
失敗にがっかりしてしまい、さらに仕事が忙しかったコトもあってグズグズしてましたが、なんとか調色でデカールの色合いに合わせて
タッチアップ。
15年ほど愛用してる「断熱調シート」の上に
被せるとこういう見え方。こんなにツブツブが
見えるのが正解かどうか、なんですが、模型的には
この方が見栄えするかと。もう少し考えます。
プラ板に貼っておいた「HONDA」と「CITY」
は、メチャクチャ集中して・メチャクチャ慎重に
カットしました。カット後に半ツヤクリアかけて
ハガレ予防してます。
ラインデカールの上からクリア掛けしてますが、ヘッドライトのスペースはクリアランスがほぼないので、塗膜厚み予防でマスキング。
頂き物のエスハチのレンズのヘッドライト、
sugi さん製作の3Dのウィンカー、
お遊びの PIAA、組み込んでみます。こういう
お楽しみも挟まないとね♪ ウィンカーのネジは
リベット刺しにしました。
まだです。 まだです。
・