文中の緑色の文字は、「愛用道具紹介」に、画像&紹介記事があります。〈 〉は記事NO.

Alfa Romeo Giulia Sprint GTA 製作記 ①ピンクサフ、久しぶり。

 

 

今回はとってもエンスーなこれを作ります。

 

 

今春にS.HEMMI さんから大量にお譲りいただいた内の1台。

 

「カムに乗るってこういうコトかなぁ」なんて『GT roman』の中の

 

台詞が頭に浮かんできます (^^)

 

 

仕込み段階から丁寧に手を入れて、きっちり作りたいですねぇ、

 

自分の技術の及ぶ範囲でですけど。。。

 

バンパーレスにしようっと♪ うぅ、かっこいい!

 

 

 

ひとしきり妄想に浸ったら、さっそく手を動かしましょう。

 

 

 

パーティングラインも、面の荒れやヒケも、強烈ではありませんが、

 

ちゃんと全身にあります。

 

 

 

箱を見たら1997年製。ちょうど20年前のキットですもんね。

 

 

 

 

600番で均していきます。

 

 

パーティングラインは消して、モールドはつぶさないように。

 

鋭角過ぎるカドは少し丸みをつけるように。

 

 

この作業、かなり好きです。

 

 

 

丸っこい車ってイメージでしたが、結構エッジが

 

あります。

 

 

 

 

エッジが ヨレたり ツブれたり しないように、

 

面毎にサンディング。

 

 

 

 

 

サンディングには定番のこれらも

 

 

もちろん使いますが、

 

 

 

 

 

最近はスポンジ研磨材をよく使いますねぇ。

 

 

 

こんな風に角度をつけてカットすると、

 

 

 

 

 

 

 

 

凹部の奥にも届いて使いやすいです。

 

 

フェンダーのふくらみは、実車では鉄板をプレスして張り出させてるワケですが、プラモデルではプラを厚くして造形してありますよね。

 

裏から削るだけで本物っぽさが増すと思うので、必ずやってます。(こんな感じの作業です。)

 

 

 

 

 

 

 

 →


この車は、サイドの窓枠が複雑な構成になって

 

います。クロームぴかぴかで、入り組んだ窓枠、

 

旧車のお約束ですね。

 

 

各フレームが渾然一体になっちゃってるので、

 

一つずつくっきりスジ彫りしましょう。

 

まずは ← 部分に切り込みを入れる所からスタート。

 

 

 

白い ↑ のようにスジをまっすぐ通したり、

 

 

緑の ← のようにモールの終わり部分を丸めたり、

 

 

青の → の所などはスジが広がってしまってるので、

 

パテで埋めて彫り直したり、

 

いろいろやって実車と同じ形状に

 

整えていきます。

 

 

こうなりました。

 

 

これでちゃんとドアも

 

開くように見えますね (^^)

 

 

メッキ塗装のマスキングを

 

成功させるためにも、

 

この彫り作業は大事です。

 

 

「あの段付き、速いぜ。」

 

あっ、また GT roman の台詞が

 

出てきちゃった!

 

 

 

最近、緑の英国車やら、

 

メタリックなシャコタンやら

 

だったので、ピンクサフは

 

コルベット以来です。

 

2年ぶりぐらい。

 

 

さて、サイドウィンドウはスジ彫りに従ってクロームにすればいいんですが、前後の窓枠は黒とクロームの二重構成です。これまた旧車の定番。


 

 

 

 

キットの前後ガラスは、外ハメのクリアパーツで、窓枠のモールドも

 

ガラス側に施されてます。

 

 

前作の ケンメリ&Z はスルーしてクローム1色で塗りましたが、

 

今回は黒とメッキを塗り分けたい。

 

 

試行錯誤しながら方法を探ります。。。

 

 

 

後のガラスはスキマあり。

 

 

 

 

ただでさえ面倒なコトやろうと思ってるのに、

 

スキマ埋めの手間も追加ですねぇ (T_T)

 

外装パーツをどんどん仮り組みして、

 

フィッティングを確認していきましょう。

 

 

 

ワイパーはOK。

 

ただし、実車の細ーいアーム・繊細な感じとは

 

違うので、何かします。

 

細く削り込む? エッチングと組み合わせる?

 

ダボがOKで、ワイパー本体だけの改修なので、

 

後回しでいいですね。

 

 

 

ここも合いはOK。

 

 

レンズのクリアパーツのカットのモールドが

 

浅くてただの透明ガラスに見えちゃうので

 

これまた何かします。

 

 

これも後回しで。

 

 

 

 

 

ここはバチピタ。

 

 

接着剤いらないぐらい。

 

塗装を考えると少し削っておくべきでしょうね。

 

 

         さあ、ここからは改修の連続です。ボディの塗装前にやるべきコトをすべて済ませましょう。

 

 

 

このキットのボディで、もっとも

 

改修の必要なのがCピラー根本の

 

ヒケ&段差。

 

 

ペーパーでの研磨だけでは

 

追いつかないレベルです。

 

 

Cピラーをナイフで削ぐようにして

 

段差が消えるまで厚みを

 

減らしました。

 

 

改修前の写真を撮り忘れたので

 

わかりにくくてごめんなさい。

 

 

フロントフードが浮き気味です。フードを削って高さを合わせます。

 

 

 

 

 

 

 →


 

 

   ウィンカーはダメです。この状態では納得できない。     →   →   ウィンカーもボディも削って、少々マシになりました。

 

       が、内側はこんな盛大なスキマ。           →           

 

→            パテで補います。


 

 

 

パテの硬化後、ウィンカーをハズして整形します。

 

(上の写真で緑色に見えてるのはマスキングゾル〈16〉。こうしとけばパテでくっつかずに外せます。)

 

 

 

 

結果がこちら。サフ吹いてみないと分かりませんが、まずは整ったかな。

上述しましたが、バンパーレスにします。

 

 

バンパーの部品を付けるためのダボ穴が

 

どでかいので、プラ棒を差し込んで塞いで

 

から、改めて穴を開けました。

 

実車に倣って、片方には牽引フック、

 

もう片方は穴塞ぎのビスを刺します。

 

 

関西オー集で拝見した、Rydell さんの

 

作品のバンパーレスに惚れてしまったので、

 

私もかっこいいバンパーレスを目指したい!

 

フロントも同様に。

 

このように穴を塞ぐ作業の時は、パテではなく

 

プラ棒を差し込む方が、ヒケの心配がないと

 

思います。(オレンジの ↑ )

 

 

 

青の○の部分、実車でリベットがついてるので

 

そのための穴を開けました。

 

 

青の ↑ の所は、穴の位置がズレたので、

 

一度埋めました。 へたくそ (T_T)

 

 

 

 

 

 

ドアミラー と ドアハンドルの

 

ダボも、一度プラ棒で塞いでから

 

開け直し。

 

 

 

     アルミ線やエッチングを使って、こういうのを

 

     再現するつもりです。


 

 

ドアミラーの形状は文句なし。実車通りです。

 

 

 

 

四角く ゴツい ダボを落として、軸打ち。

 

 

600番で、バリ取りとメッキ落としを同時に

 

済ませました。

 

 

上下合体の様子を見てみましょう。シャーシ側は、前にも後にもダボが見当たりません。


 

 

それならボディ側に「受け」の工夫がされてるのかな、って思いましたが、こちらにも何も無し。


 

 

これじゃあ、上下合わせても全然固定されないんじゃ? って試してみたら、案の定。車高が簡単に1cmぐらい変化します。

 

しばらく放心してましたが、ふと気づいてボディの内側のサイド部分を見ると、

 

 

 

 

窓枠の下の所で段差になってます。

 

 

 

ふむふむ、この段差にドアの内張りが

 

当たって止まる構造かも?

 

 

 

関係ありそうなパーツをテープで

 

仮り留め。

 

 

 

この状態で、もう一度上下合体して

 

みると、見事に固定されました (^^)

 

 

 

位置もぴったり。

 

 

 

 

 

サイドガラス・ドア内張り・ボディ裏の段差、

 

が見事にぴたりと合ってます。

 

 

 

 

上下合体のことなど一切無視の設計だった

 

コブラの思い出が甦りましたが杞憂だった。

 

あ~よかった♪

 

 

これで、あとになって困りそうな部分のフィッティングはできたので、気晴らしに小物を一つ作って遊ぼ♪

 

金属線の 使い残しや失敗作 を貯めてあるケースから、スーパー7のサスの失敗作のアルミ線を拾ってきました。

 

金魚すくいみたいな形を作って、ヤットコでぐいぐいと潰して、牽引フック二つ出来上がり。


 

赤や黄色で綺麗に塗装されたフックじゃなくて、「鉄工所でグニって輪っかを作って、ボルトで固定しました」みたいな無骨なのをつけてる実車画像

 

を見つけて、それがかっこよかったのでマネして作りました。無塗装でこのままボディに刺します。

 

 

 

     根本のボルトにはこれを使用。

 

 

     AFV用のディテールアップパーツです。


 

 

 

 

AFVの大量使用に合わせて、ヤマほどのボルトが1セット。

 

 

 

一個ずつナイフで削り取って使うようになってます。

 

(写真の一番下、削り取った跡です)

 

 

 

      こういう形状のもあります。

 

 

      こっちは、フックの反対側の穴塞ぎ用に使おう。


 

 

こんな感じに付けます。バンパーレスの野性味にマッチしていい感じ (^^)


 

 

というワケで、下地塗装をもう一度。サフじゃなくてシルバーリーフ。

 

ボディカラーは赤にするんですが、白いデカールを貼るし、一部に赤以外の色も塗るので、染み上がり対策です。

 

 

 

同じタミヤのテスタロッサ

 

で、こうやったら

 

染み上がり起きなかった

 

ので、これで大丈夫と

 

信じたい。

 

 

 

でも、染み上がりは不思議

 

ワールドなので、

 

何が起こるか分からない

 

けどね。

 

 

 

 

 

フロントは、リベットの穴開けのやり直し

 

とかありましたが、整いました。

 

 

 

Cピラーも綺麗に面がつながりましたね。

 

 

 

気合いを入れた窓枠のスジ彫りは合格。

 

 

 

 

でも、ドアハンドルとキーホールのモールド跡

 

は全然ダメ。溶きパテからやり直しですな。。。

 

 

 以上で製作記①は終了。②はシャーシ製作とボディ塗装を並行してやることになると思います。お楽しみに!