昨年初めて参加したこの展示会。今年も楽しみにして
ました。参加自由だけど、出展作はテーマに沿った
物、というレギュレーションです。去年のテーマは
オープンカーで、旧作を並べました。中心的な
メンバーさんのスーパー7集合卓にも拙作を
置かせていただいて楽しかった(^-^)
今年のテーマは12気筒で、またまた旧作ばかり
ですが3台出展しました。
12気筒って、高性能・高価格で庶民には高嶺の花のクルマばかり。当然模型としての人気が高いワケでキットも豊富ですよね。長机6卓分以上、いっ
ぱい並んで壮観でした♪
デイトナの前期・後期並びに、シブいブルーメタリックの365BB、大好物です♪
ド派手なマクラーレンに JAGUAR XJーS、そうかぁ、メルセデスやBMWのフラッグシップも12気筒ですよねぇ。
ディアブロ以降のランボルギーニもいっぱい。12気筒車ってやっぱり花形だなぁ、って感じます。
背中合わせにミウラ・イオタ。全部モデル違いの色違い。知識とセンスの豊かさあふれる展示です。
今回も危なく自作の写真を撮り忘れる所でした。始まって1時間後ぐらいに気づいて無事撮影。テスタロッサは久しぶりに引っ張り出してきました
が、目立つ劣化もなくてよかったです。XJ-S は室内の木目を見て欲しくて後ろ姿にしました。気づいてもらえて話題にしていただけたので甲斐があり
ました笑笑
主催者Oさんの250GTO 2台。左がグンゼで右はイタレリですって。名車中の名車をメーカー違いで2台並べかぁ、クルマもキットも通好み♪
いつも超大量出展で、しかもハイクォリティな B さんのフジミの365BBは、このキットの改造点としてよく話題になる2か所をきっちり押さえた美
麗作品です。リヤカウルのショート化&デイトナのホイール移植、どっちも私ができなかった改造。。。リヤカウルの長さ比べも兼ねて、拙作を並べ
て記念撮影させていただきました。これまで関西オー集などで作品はヤマほど拝見してたのに、お話させていただく機会を逸してましたが、今回いろ
いろ教えていただけました♪
kozaru さんの JAGUAR XJ 。1/43の小さな模型を美しい塗色で精緻に製作されてます。英国車にグリーンのボディカラー、いいですねぇ。12気筒
のビッグサルーンの中で一番好きな車なので、24スケールのキットが出たら作ってみたいです。
さて、去年は「7の集い」でしたが、今年はカウンタックの集いです。1年前にこのテーマを伺って、お手付きで長年放置してるフジミのカウンタッ
クを完成させる契機、って思ったんですけど、冬の始め頃にはあきらめちゃいました。年に3台以下のペースじゃ無理ですわ。。。イタリア国旗の上
にずらりとカウンタック。。。私も参加できたら楽しさ倍増だったけどねぇ。。。
フィギュア添えの劇中車仕上げの2ショット、グランプリの鷹 と キャノンボール。いいなぁ、こういう展示風景大好き。。。
12本のプラグコードを取りまわしてる時、メチャクチャ楽しかったでしょうねぇ。カッコイイです。
こちらも B さん。実車のコト全然知りませんでした。こんな最高速チャレンジのカスタム車両もあったんですね。B さんは製作途中のキットがたく
さんあって、展示会のテーマなどの機会があるとそれらのキットの中から、テーマに合うモノを一気に完成させるっていうパターンが多いんですっ
て。年に20台なんてコトもままあるとのこと。で、このクォリティ。すごいなぁ。
オレンジ色のLP400、ドア跳ね上げ、大々好物・どストライクです、私。スーパーカーブームの子ども時代は新しいモデルで、よりハイスペック
で、っていうのをカッコよく感じましたけど、今だとBBは365、カウンタックは400、にシンパシーを感じます。
こちら32スケールずらり。赤いのは モデルワークスのIさんの作品で絶版キットですが、他は楽プラです。本当にここ最近、展示会に出かけるたびに
32の楽プラの存在感に目を奪われます。やっぱり一度は作ってみよ♪ 皆さんの作品カードも読める角度で撮影しました。
2&4では「過去テーマ」卓も用意されます。その年のテーマの模型じゃなくても、過去のテーマのどれかには当てはまりそう。今度からこの卓に置
かせていただくのも考えに入れよっと。
こちらは LFMの3Dキットに電飾を組み込んだ43スケールの スーパー7。キットの設計者自らの作品です。1/43の小さな模型にLEDを組み込みまく
り、すごいです。ハザードが点滅してるし、室内のメーターまで光ってるんですよぉ。ベースとコードでつないでるのかと思ったら、ワイヤレス!
リヤタイヤ下にのぞいてるのが電極で、ベース裏に仕込んだバッテリーからここを通して電源取ってる。。。
来年のお題はこちら。今の時点では「よし、カルソニック32R作るぞ!」って決心するんですけど、どうなるかなぁ。。。
昨夏の関西オー集の時に臨時休業で食べ損ねた
海鮮丼。今回はうたたね さんと一緒にリベンジ
できました。やっぱりおいしかったです。
好天気に さんふらわあ が絵になるので、
気まぐれ起こしてシャッター切りました。
こういうロケーションの会場なんです。
ATC、でかい、たぶん三重県にはこんな
大きな建物はないんじゃないかな。
昨年の四国オー集で、ボディサイドの turbo の文字を透かしで電飾した作品を拝見してびっくり感動したアヒキロ模型さんのFC。3D製作した精密
感たっぷりのエンジン載せ作品です。
こちらの主催者 I さんのGT3。様々な車に似合うガルフカラー、この作品もカッコいいです。クリーンフィニッシュですねぇ。
これも I さん。自作パーツを組み込み、金属感も存在感も密度感もみっしり詰まった逸品ですね。
なんとも美しくて素敵な佇まいの911ポルシェ3態。とてもステキな3台並べだったので、ブラケット撮影しました。カウンタックと同じく、911も作
れてません、私。こういう魅力的な作品を拝見すると、自分も911作りたい、って気持ちになります。タミヤの930ターボをリベンジか、積みの73カ
レラか、近いうちにやりたいです。今回、うたたね さんと話してて、フジミの途中放置じゃなくて、(たぶん一番作りやすい)アオシマのカウンタック
のキットを買って、とっとと作るべきかなぁ、なんて考えてます。いつもこんな風に書いてるばっかりで、全然実現してないですけど。。。
というワケで、2025年3回目の展示会参加の様子を紹介させていただきました。次はいよいよ静岡HS。CITY&モトコンポはマストと思ってます。
あっという間に4月がすぐそこ、明日から製作に本腰入れよ。
ご主催Oさん始め、ご交流いただいた皆さん、楽しい一日をありがとうございました。