無観客開催で会場にいるのはモデラーばかり、という
濃~い展示会。一日楽しませていただきました。
50人が出展されたとのコトです。そりゃ濃いですよね。
私は先月の地元での展示会とまったく同じ内容。
それどころか、昨年末の名古屋オー集とも
同じだぁ。。。
ちょっとは変わり映えさせようと、製作中の
CITY を持っていきました。ぎりぎり前日に
青く塗って、自作部品なんかを添えて。
再販後1か月ちょっとってタイミングなので、
作ってる方・作ろうとしてる方 とあれこれお話の
ネタになるかな、とも思ったんです。期待通り、
いろいろお話できて楽しかった♪
では、いつものように撮影順に紹介させていただきましょう。
私のは、特別な技術が伴ってるワケじゃないので、今回のような製作途中の展示はほんの話のきっかけですけど、この方の製作途中は見ごたえ抜群。
おなじみ、ploverbell さんのゴルフⅤです。ずいぶん進捗されてます。細部どころか内側・裏側までとことん手作りのスゴ技。。。
完成の暁にはゴルフの初代からⅤまで並ぶんですね。昨年は歴代のフェアレディZがずらりでした。おなかを見せてるⅡ2台はFFと4WDでシャー
シを作り分けられてます。拙作CITYのおなかと違い過ぎてこわい。。。
n.hirobe さんの愛車モデリング。ルーフのカーボン表現のデカール製作に苦労されて、しばらく停滞気味でしたけど、写真に写っているデカールを入
手されて見通しが付かれたとのコト。ただし、実車のカスタムが常に進化してるので、模型が追いつかないんですって(^^;
Sさんのデフォルメキットの CITY。新作ですよね?ってお聞きしたら、大昔に作られた作品とのこと。そうは思えない良好な状態です。爽やかなカラ
ーリングで小洒落た雰囲気。
TDMC 会長のTさんの作品。今回も気さくにお話させていただきました。窓枠の金属表現の工夫を紹介した3態の展示です。旧車のクロームの窓枠っ
て、本当にいろいろな素材や塗装のやり方がありますよね。これらの作品は塗装じゃなくて金属素材を使ってどう表現するかっていうテーマです。
なんですが、私はここにも惹きつけられました。
アルミ板に裏から千枚通しで突いてリベット
表現されてます。突くコトそのものより、直線上に
等間隔に並べるコトが難しいそうです。
とても綺麗に並んでます。なのに写真がブレてる。
高いカメラ買ってもこれじゃあねぇ。。。
ribechan さんのスクラッチ作品。キットがあったとしてもこんなに綺麗に作れません、私。これがスクラッチって。。。
こちらは8マン さん。真ん中の作品は先月の地元の展示会では完成前でしたが、その後すぐに完成されて写真は拝見してました。今年のF1マシンの
公開日までに完成させたかったとのコト。締め切り日の設定がマニアックですねぇ。
このお2人の作品は名古屋オー集では揃うんですが、今回は半田モデラーミーティングでもそろい踏みでした(^-^)
マシグレ3さんは車とガンプラのコンビネーション展示でしたが、この32スケールの楽プラが素敵でした。昨年の名古屋オー集で、高松ニッパーズの
皆さんの作品にも惹かれましたけど、こちらの「自分好み塗装」もとても楽しそう。この展示を拝見して、あれこれキットについても教えていただ
き、自分も32の楽プラ作ってみよ、って決めました。今年中にやってみます!
ご主催、長野さんの作品です。車もバイクも「完成状態」と「中身見せ状態」を並べられるスタイルがとてもカッコいいです、いつも。外装の仕上が
りも、中身の作り込みもとんでもないレベルですね。
茶菓餅さんの240RSです。フル開閉、細部の作り込み、こちらも氏のスタイルですばらしい出来栄えですねぇ。
AKZ さんのカットモデル作品。今回、詳しくお話を伺えました。細部までこだわり抜かれて神経の行き届いたすごい作品です。
こちらもAKZさん、グンゼの4台。普通に作ってもこうはならないですよね、絶対。小さな瑕疵もないすばらしい仕上がりです。
うたたね さんは改造製作中のバイクを展示されました。手前のフレーム、オリジナルから大きく改造されてるんですけど、直した痕跡見えません。サ
フ状態でオーラを感じるモデリング、憧れます。
こちらは遠路ご参加の もともと さんのカスタムバイク。いつも言ってるように、私はバイクは名前も分からないぐらいですが、この作品なんかは無条
件に惹きつけられます。大改造と拝察しますが、超美麗仕上げでした。
旬のポルシェ、皆さん美しくかっこよく作られてました。こちらは くまわた さん。全身スキなし、クリーンフィニッシュです。
イエガーマイスター仕様は I さん。同じポルシェとは言え、スタイルの違う車のキットのデカールを違和感ゼロの配置で作られてます。美麗。
くまわた さん、I さんと同卓のKさんのカウンタック。ドアを高々と持ち上げたこの姿で作りたいって20年近く思ってますが実現してません。いつ
かはこんな風に作ってみたいもんです。
mutti さんのソアラ。ロードカーの作品は珍しいですねぇ。フロントホイールがリベット丸出しのキットなので、リヤのホイールをフロントにも使っ
て作られてます。私の製作中の CITY と同じ♪
久しぶりに新製品の出た痛車キット。mutti さん、とてもお好きなキャラとのこと。いつもながら大判デカールの貼り込みお見事です。缶スプレー塗
装の工夫・テクニックのあれこれを教えていただき大盛り上がりでした(^-^)
いつものようにお隣にはノコッチ さんの展示。イオタも15年以上積んだままです、私。作品拝見して作らなきゃって改めて思いました。
トヨフリ さんの青いカラーの作品群。車種もバラエティに富んでますけど、色味が素敵なこと。いかにも上級者のモデリングって感じですね。
Dragon Life さんの作品。sugi さんにご紹介いただいて、お話させていただくようになってまだ日が浅いですけど、緻密で超美麗仕上げの作風、大好
きだし憧れです。展示会でお会いするたびに親しくお話させていただくのが楽しみ。毎回ちょこっとずつノウハウ教わってます。
こちらもDragon Life さん。全身カーボンデカール、こんなに綺麗に貼れる気、まったくしません。すごいです。
(たぶん)睡眠の必要ない超人モデラー、sugi さん。3Dプリントのスキルをあっという間に身に付けられて、がんがんパーツ製作されてます。で、
そのパーツを使って複数同時製作されるキットがいつも発売されたて、という超絶ぶり。眠らないか働いてないかタイムジャンプできるか、じゃない
と不可能だと思いませんか?
今回の新作はスターレット。車名がスターレットってだけで、自作ホイールを始め各部の仕様が全部違います。ミラーは・グリルは・付加パーツは、
って比べながら見てたらキリがないほど。すごいですねぇ。。。
恒例のオークションで今回はこれを購入しました。
参加者がキットやパーツを出品して欲しい人が
競りで買うんですけど、出品者は儲けようって気は
ゼロで、作りたい人に渡したいっていうイベント。
なので、100円とかタダとかがほとんどなんです。
たまに競りがエキサイトして4ケタになると
みんな、おぉって感じ。
FC、100円でいただきました(^-^)
最後に嬉しい、ありがたい頂き物を紹介します。
にんまり笑顔になった頂き物。
オークションにこのようなケースに入った
パーツ詰め合わせが20ケースほども。もっとかな。
条件は「0円。ただし、もらう人は必ずケースごと」
ですって。。。SP311のパーツが多く入ったケース
と、タイヤ/ホイールが複数セット入ったケースを
ありがたくいただきました。
CITY にうってつけじゃないか。
barchetta のカップに、同じbarchetta の
レンズセットのモノを合わせようと思ってたん
ですけど、カットが実車と違うので悩んでたん
です。実車はこういうシンプルな縦横格子の
カットなんですよねぇ。一回り大きいですけど、
削れば良さそうです。お宝発掘♪
歓喜の声を上げた頂き物。
sugi さんのできたて3Dパーツ。右のクリア樹脂
プリントのパーツは CITY の灯火類です!
私、フォグはカバー仕様で作ったので不要ですが、
ウィンカーを削り出しで作るつもりだったので、
文字通りノドから手が出るほどありがたい。
ばっちりですねぇ。
オレンジに塗るだけです。あ~嬉し。
sugi さん、いつもありがとうございます。
組み込ませていただきま~す。
ぜったいに床に落として失くさないように
めちゃくちゃ気をつけよ。。。
感激の涙が出たいただきもの。
うたたね さんがこのキットをラッピングしてプレゼントしてくださいました。「転倒虫さん、今月で定年おめでとうございます。」って。本当に感激
です。昨年末、ニスモフェスティバルに連れていってくださり、その時もおんぶにだっこ。で、これの実車を見て作りたい気マンマンになりました。
カルソニックの32Rは初心者の頃、フジミのを製作。今も情けない姿で棚に転がってます。その数年後、タミヤのをパーツパネル風に製作。今も部屋
の壁に掛けてあります。でも車の形してない。。。
で、ニスモフェスティバルをきっかけに、今度は
新しいハセガワのキットで、もう1回作りたいって
お話してたのを覚えてくださってて、複数買いの
貴重なストックをプレゼントしてくれたんです。
お店でも通販でもなかなか見つからなくて、気長に
再販を待とうか、ってあきらめかけてたので、
嬉しかったぁ。丁寧に作ろうと思います。
本当にありがとうございましたm(__)m
ご主催の長野さん、今回も大変楽しい機会をありがとうございました。この場を借りて改めて感謝申し上げます。また会場で作品を拝見し、楽しくお
話させていただいた皆さん、ありがとうございました。得難いプレゼントもたくさんいただいて、製作意欲湧いてきましたよ、レポ書きに1週間近く
かかっちゃいましたが、明日からまた楽しく手を動かそうと思います。