2月に上着いらずって・・・・・
・・・・・60年生きてきて覚えがありません。暖冬にもほどがあります。昨日の土曜日は曇りで日差しはほとんどありませんでしたけど、
車で用足しをしてた昼間、車の温度計が14℃トカでしたよ。寒いのはキライですけど、異常気象過ぎて、素直に喜べませんねぇ。。。
さて、やっと週末にたどりついて、金曜の夜は夜更かししてプラモに触りました。
フロントグリルの部品は、繊細で綺麗なモールド
で、メッキも綺麗にかかっているので、そのまま
使います。
スミ入れするから、元のメッキのギラリ過ぎも
目だなくなるしね。
ライトレンズ接着&テーピングのデカールも
貼りました。
リヤのモール部品、メッキ塗装はとっくに
済ませてあったので、両サイドの反射灯の
凹モールドにクリアレッドの塗料を垂らします。
直径1ミリぐらいなので、これだけで充分かと。
実車が装着していたディーラーナンバーのプレートも作りました。赤枠と数字はエクセルで作って、白ラベルシートにプリントです。
昨日追記した製作記③で詳述しましたが、「ひしゃげ」を再現するためにアルミのプレートに貼ります。
あれこれ手順を考えたんですが、先にバンパーに
リベット刺しで接着してしまってから、
ひしゃげさせます。
で、こんなにひしゃげてるのに真っ白では
違和感あるので、ウェザリングマスターの
’オイル’ を軽くなすりつけました。
さて、冒頭画像が2週連続でキットの箱絵です(^^; 今回はアオシマのジャパン。金曜の夜中に思い立って注文・振込したら、
今朝(日曜)の 8:30 に届きました。ショップも物流業者さんもすごいですねぇ。実質、中一日。。。
こちらは2006年に作ったモノ。
オトナプラモ始めてから4作目!です。
まあ、拙い拙い。。。
メッキ表現はメタルック一択だったし、
デカールの上からクリアコートして
研ぎ出しをしてみたのもこの時が
初めてでした。
ディテールアップをがんばろうとしてるんですが、
へたっぴ。テールライトの表現もヘンテコ。
光を拾わせてライトっぽく見せようとしてますけど、
不自然そのものです。。。
室内もとってもがんばった記憶があります。
車載コンピュータ・電話・パトライトなんかは
今作っても同じかも、ってぐらいのデキです。
内装部品やカンパニョーロのホイールは、
この旧作のを流用して、ボディを新たに作って
リベンジ製作にしようと思ってます。
この20年で、「同じ車」はいくらか作りましたが、「同じキット」を作ったのは ハセガワのストラトスとフジミのBBの2回だけです。
マシンXが3台目。いつ頃開始するか未定ですが、これまた作るのが楽しみですねぇ♪
プリンスの方は、やっとボディにクリア(これをもう一度中研ぎするので最終じゃありませんけど)も吹けました。
小物もすべて完成したので、来週末の3連休にはゴール(or その直前)にたどり着けそうかな。
あっ、窓枠の塗装もあるんだった。やっぱりゴールは月末かな。。。
コメントをお書きください