文中の緑色の文字は、「愛用道具紹介」に、画像&紹介記事があります。〈 〉は記事NO.
ESPRIT の次は、ぐっと古い英国車、JAGUAR Mk.Ⅱ を作ります。
2015年にロードカー版がスポットで再販されてますが、私の持ってるのはレーシングカー仕様のキット。実は、私が初めて県外の
展示会に出かけた時にお譲りいただいた、思い出深い一箱なんですね。「うーたん爺」さん主宰の「浜北モデラーズクラブ」の
「プラモデル愛好家の集い2012」の会場で行われていたフリマに出てた物。「完成させて来年の ‘ 集い ’に持ってきます!」って
約束したのに、あれから4年近く経ってる *_*;) この機会に完成させて、今度うーたん爺さんにお会いできる時に
お見せしたいと思います!!
実車は '50年代の車ですから、今まで作った中で最も古い。また、4ドア車を作るのも初めてです。 はじまり はじまりぃ。。。
クラシカルなボディスタイル、
味わい深いですねぇ。
名車って言葉がぴったりハマる佇まいです。
このスタイル+各所のクロームピカピカ+
内装のウッド&革、って辺りが JAGUARの
イメージの原型って感じ。
古いキットでも、透明パーツはタミヤ品質。
綺麗で透明度高いです。このランナーのみで
独立した袋に入っていたので、傷もついて
ません。ただ最近のキットに比べるとかなり
厚ぼったいかな。
4面独立なのもありがたい。ボディに当てて
みたらぴったり合いました♪
接着代がほとんどないのは恐ろしいですが。
やる気をかきたててくれる凝った造形のワイヤーホイール。
この車の外観上の特徴であるメッキモールやエンブレムがインレットで
付いてるのもとても嬉しい。
最近のキットに比べて
ちゃんとコストがかけて
あるねぇ、って印象です。
台無しにしないように
頑張って作りましょう!
手に入れた時、箱全体がしっとり湿ってました。
家に帰ってすぐに違う箱に入れ替えたほどです。
で、デカールはカビだらけ。
今回はゼッケンデカールは不要ですが、
ナンバープレートやエンブレムは欲しい。
幸い、それらは入手しやすいロードカー仕様のキット
と共通♪ デカールのみパーツ請求します。
ボディスタイルを楽しむことを眼目にしたいので、ボンネットは固定。真っ先にフィッティングします。
①
青↓の辺りはツラがぴったりですが、
赤↓の方ではボンネットが落ち込んでます。
②
ヒケというか乱れというか、カーブ部分の隙間が
広くなってしまってます。
③
で、青線の方は面がまっすぐにつながりますが、
赤線の方はボンネットが外にはみ出てます。
と観察し終えたところで、盛ったり削ったり修正なんですが・・・。
BMW320iでボンネットとボディのチリ合わせをしっかり済ませた後で、シャーシをはめたらボディがたわんで新たな隙間が (T_T) って経験を
したばかりなので、パテを手に取る前にシャーシと合体してみます。
その結果、ボンネットのチリには影響なさそうですが、シャーシのゆがみを発見。何十年か放っとかれたキットってあちこちゆがんでますね。
平らな台に置いて見てみると、
このゆがみ。
水平基盤からの距離が、赤と青の
ように違います。
赤が正しい位置。
(白く見えているのはプラ板。
写真撮るの忘れて修正作業始めて
しまった。)
ここでスキルのある人ならお湯で修正、と
なるんでしょうが、私、お湯にはトラウマが
あります。
で、正面突破ではないですが、プラ板で
接着代を拡大して強引にくっつける作戦。
パテ・瞬着も使って、拡大した接着代周辺
の強度も確保しておきます。
無様ですが、がっちりボディにくっつけられる
ようにしました。
①の修正。
パテ&プラ板で現物合わせ。
その結果、②は一層ひどくなりますが、
ボディ側にパテを押し込んで修正。
③の修正はボンネットを削るだけです。ただ、曲面が不自然にならないように注意はしました。
パテ&ペーパー目でどんどん汚らしくなって、整ってるのかどうかワケ分からなくなってくるのはお約束。ここでファーストサフ吹いてみます。
確かめたいフロント部分だけに
サフを吹きました。
グレーと白のツートンみたいに
なってますが (^-^;)
左サイドは赤い ← のところがダメ。
フロントは中央付近で隙間が広くなってます。
右サイドは継ぎ足したプラ板との境が
埋まってませんでした。
サフで見えてきたアラを直します。
不足部分やヒケ、大きなキズにパテを盛って
サンディングして整えていきます。
あちこち削ってたらエラい発見してしまいました!
前後の窓枠のモールドが超あいまい。。。
この辺なんかスジありません(*_*;
前後の窓枠はクロームピカピカに塗装しなくちゃ
なりませんから、後のマスキングのために彫っておきます。
モールドがほぼないような場所は、ガイドに沿って
ニードルでそぉーっとアシを付けてから、
タガネに移行。
BMCタガネは切削力が強いので、これまたそっと
彫ります。力を入れすぎると蛇行しやすいです。
前後ともこうなるまで、3時間使いました。
古いキットならではの作業。
でも、実は結構好きかも、こういう下拵え(^-^;
セカンドサフを吹いて、整えも第2段階。
今回一番キモになるのは、スジ彫りの幅を均一に
そろえるコト。
青丸部分はちょうどいいので、画像左の方を
彫り増して広げます。
微妙な彫り増しなので、BMCタガネは手持ちの最細の
0.125を使用。
通常のスジ彫りはほとんど0.2を使いますが、こういう時は
細いのが重宝します。
最後の一仕上げは600番の細切りで。
ボンネットの四周が均一の幅で整いました。
一歩前進 ♪
こんな感じであちこち修正を続けますが、写真が地味過ぎてご覧のみなさんはいい加減飽き飽きですよね。以下省略。
最終サフを吹いてこんな感じです。
製作記①はここまで。②はどこから手をつけようか思案中。。。
・